当院を初めて受診される方へ

初診の方は以下のものをお持ちください。
- 保険証(健康保険被保険者証)
- 各種医療証(高齢受給者証、健康保険限度額適用認定証、健康保険標準負担減額認定証、健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証、健康保険特定疾病療養受領証)
- 他院からの紹介状(お持ちの場合)
- その他、お薬手帳など、現在のまれているお薬がわかるものを持ってきていただけると助かります。
- 問診票は受付でもお渡ししますが、こちらからダウンロードしご記入~ご持参頂きますとご案内がよりスムーズになります。
問診表ダウンロード
受診時の流れ
受付
ご来院いただきましたらまずは受付に保険証、各種医療証をご提出ください。
(紹介状やお薬手帳をお持ちの方はご一緒にご提出をお願いします。)待合室
診療までは待合室でお待ち下さい。初診の際には簡単な問診票をお渡しいたします。ご記入をお願いいたします。
治療・相談
お名前が呼ばれたら診察室へお入りください。当院では医師とスタッフが協力し丁寧な診察を行うよう心がけております。
お会計
お診察が終了いたしましたら待合室でお待ち下さい。
スタッフがお名前を呼びますのでお会計いただき、初診の場合には次回からお持ちいただく診察券をお渡しします。
医療DXにより
質の高い医療の提供に努めています
当院ではマイナ保険証、健康保険証によるオンライン資格確認を行っています。
受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他必要な診療情報の取得・活用といった医療DXにより、質の高い医療の提供に努めています。
ご来院の際はマイナ保険証、健康保険証をお持ちください。
当院の感染症対策について
当院は受診歴の有無に関わらず、発熱やその他感染症の疑いのある患者さんを受け入れる体制を有しています。
感染対策のため、発熱などの症状がある方は受診前に必ず電話でお問い合わせください。なお、発熱外来は予約制で、予約がいっぱいになりましたら受け入れできません。どうかご理解ご協力よろしくお願いします。
また、下記の院内感染防止対策に取り組んでいます。
- 院内感染管理者(院長)を配置し、職員一同で院内感染対策に取り組んでいます。
- 感染防止対策業務指針に従い院内感染対策に取り組んでいます。
- 職員全員に対し年2回院内研修を実施し、感染防止に対する知識向上に取り組んでいます。
- 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
- 提携病院および医師会と感染対策連携を取っております。
明細書を発行いたします
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書が不要の方はお申しつけください。
お薬を一般名で
処方することがあります
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬については患者様へご説明のうえ、特定の医薬品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合があります。一般名処方によって、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても患者様に必要な医薬品を提供しやすくなります。